合格!公務員試験〜オススメ書籍・参考書など
−公務員試験ガイド−

公務員試験の種類や概要などをまとめてみました。
公式の募集要項サイトへのリンクも付けましたので、
詳しくはそちらを参照してください。

主な公務員試験の概要

地方上級

仕事内容 県庁や市役所の幹部へのスタート。都市計画や社会福祉、保健衛生など幅広い業務を行います。
受験資格 自治体や採用区分によって異なりますが、20歳以上28歳前後くらいが多いようです。学歴制限はないところが多い。
試験科目 ●教養試験
 人文科学・自然科学・社会科学・文章理解・数的推理・判断推理・資料解釈・時事問題など
●専門試験
 法律系(憲法・行政法・民法・刑法・労働法・商法など)、行政系(政治学・行政学・社会学・国際関係など)、経済系(経済学・財政学・経済史など)、その他
●その他 面接・作文など
日 程 一次試験  6月ごろ
二次試験  7〜8月ごろ

各自治体の採用案内サイト(必ず確認してください)


地方初級

仕事内容 都道府県や市町村での一般事務や技術職、消防官など。
受験資格 自治体や採用区分によって異なります。年齢や学歴による区分を設けているところが多いようです。
試験科目 ●教養試験
 人文科学・自然科学・社会科学・英語・生活常識・文章理解・数的推理・判断推理・資料解釈など
●適正試験
 計算・分類・置換・照合・図形把握など
●その他 面接・作文など
日 程 一次試験  9月ごろが多い
二次試験  

各自治体の採用案内サイト(必ず確認してください)


国家1種

仕事内容 いわゆるキャリア官僚になるための試験です。国の幹部候補生として採用されます。
受験資格 平成14年度の試験では
1 昭和44年4月2日〜昭和56年4月1日生まれの者
2 昭和56年4月2日以降生まれの者で次に掲げるもの
  ア  大学を卒業した者及び平成15年3月までに大学を卒業する見込みの者
 イ  人事院がアに掲げる者と同等の資格があると認める者などが受験資格でした。
試験科目 ●教養試験
 人文科学・自然科学・社会科学・文章理解・数的推理・判断推理・資料解釈・時事問題など
●専門試験
 法律、経済など、区分に応じた専門知識についての筆記試験
●その他 面接・作文など
日 程 一次試験  6月ごろ
二次試験  7月ごろ

採用試験情報(人事院)(必ず確認してください)



国家2種

仕事内容 国の中級係員。合格者は、本省庁勤務もあるが、大部分は各省庁の地方出先機関に幹部候補生として採用。
受験資格 平成14年度の試験では
昭和48年4月2日〜昭和56年4月1日生まれの者 。
ただし、大学・短大・高専を平成15年3月までに卒業(見込)の者は、昭和56年4月2日以降生まれでも可。
 
試験科目 ●教養試験
 人文科学・自然科学・社会科学・文章理解・数的推理・判断推理・資料解釈など
●専門試験
 行政、土木、電気・電子・情報など、区分に応じた専門知識についての筆記試験
●その他 面接・作文など
日 程 一次試験  7月ごろ
二次試験  8月ごろ

採用試験情報(人事院)(必ず確認してください)



国家3種

仕事内容 国の行政機関に勤務。行政事務、税務、電気・情報、機械、土木、建築、農業などの職種があります。
受験資格 平成14年度の試験では
「受験する年の4月1日現在で17〜20歳」という職種が多かった。(税務は17〜19歳)
 
試験科目 ●教養試験
 一般知識(政治・経済・世界史・日本史・国語・数学・物理など)及び一般知能(文章理解・数的推理・判断推理・資料解釈など)
●適性試験(技術系各職種を除く)
●作文試験(技術系各職種を除く)
●人物試験
●税務のみ身体検査
●技術系各職種には、専門試験
日 程 一次試験  9月ごろ
二次試験  10月ごろ

採用試験情報(人事院)(必ず確認してください)



国税専門官

仕事内容 国税局・税務署などで、租税の専門家として、国税調査、国税徴収、国税査察などの業務を行う。
受験資格 平成14年度の試験では
昭和50年4月2日〜昭和56年4月1日生まれの者 。
ただし、大学を平成15年3月までに卒業(見込)の者は、昭和56年4月2日以降生まれでも可。

 
試験科目 ●教養試験
 人文科学・自然科学・社会科学・文章理解・数的推理・判断推理・資料解釈など
●専門試験
 民法・商法・憲法・行政法・経済学・財政学・会計学・経営学・英語・情報数学など(民法・商法・会計学は必須)
●その他 面接・身体検査など
日 程 一次試験  6月ごろ
二次試験  8月ごろ

採用試験情報(人事院)(必ず確認してください)



労働基準監督官

仕事内容 厚生労働省や全国の労働基準局などで、帳簿等の点検、機械等の検査、作業環境の測定、労働条件の確保等、労働災害防止などの業務を行う。
受験資格 平成14年度の試験では
昭和48年4月2日〜昭和56年4月1日生まれの者 。
ただし、大学を平成15年3月までに卒業(見込)の者は、昭和56年4月2日以降生まれでも可。

 
試験科目 ●教養試験
 人文科学・自然科学・社会科学・文章理解・数的推理・判断推理・資料解釈など
●専門試験
 労働法・労働事情・憲法・行政法・民法・経済学など(労働法・労働事情は必須)
●その他 面接・身体検査など
日 程 一次試験  6月ごろ
二次試験  8月ごろ

採用試験情報(人事院)(必ず確認してください)



その他

法務教官、航空管制官、皇宮護衛官、刑務官、入国警備官、大学校学生(航空保安大学校、気象大学校など)
 →詳しくは採用試験情報(人事院)

裁判所事務官(1〜3種)、家庭裁判所調査官補など
 →詳しくは採用案内(最高裁HP)

防衛庁職員(1〜3種)、自衛官など
 →詳しくは採用案内(防衛庁HP

国立国会図書館職員
 →詳しくは採用案内(国立国会図書館HP

外務省職員
 →詳しくは採用案内(外務省HP

衆議院事務局職員
 →詳しくは採用案内(衆議院HP

参議院事務局職員
 →詳しくは採用案内(参議院HP)










公務員試験トップページへ戻る
公務員試験おすすめ参考書書棚へ戻る








公務員試験トップへ

Link
公務員試験参考書 / 昇任試験 / 中小企業診断士試験 / 英語力向上 / 弁理士試験